一人ひとりが感じる、丸井グループの魅力。
天井:私は、丸井グループには店舗運営だけでなく、お客さまの生活に寄りそったサービスを提供し、新しい価値を生み出せる可能性があると思い、入社を決めました。会社説明会で、世の中の変化に対応しお客さまのために進化し続けてきた歴史を聞いて感動しました。ビジネスモデルを変えることは、それなりにリスクがあるにも関わらず、常に挑戦し続ける姿勢に感銘を受け、自分もその一員として挑戦してみたいと思いました。時代に合わせて変化していける人材に、私自身もなりたいと考えています。
甲元:私も、店舗事業で培ったお客さまを大切にするマインドを持ちながら、オムニチャネル化をすすめていたり、フィンテックなど幅広く事業を展開している点に魅力を感じました。丸井グループの財産である接客スキルをベースに、さまざまな事業に挑戦すれば、もっと世の中にインパクトを与える社会貢献ができるかもしれないという、これからの時代に合った可能性を感じ、入社を決めました。
杉江:私は、キャリアを考える時には環境や制度ももちろん大切ですが、同じように一緒に働く人も大事だと考えています。丸井グループの選考の中で、人事やリクルーターの方の学生に対する真摯な姿勢に感動して入社を決めました。自社の良いところを学生に押し付けるのではなく、学生と一緒に考え、伴走してくれている印象を受け、その点が他社より手厚く、この人たちと一緒に働きたいと思えました。加えて、まだ自分に何が向いているのかわからなかったので、グループ内で職種を変更できるところも魅力でした。
鹿毛:私も、入社前に、職種を越えた人事異動ができると聞いて、さまざまな経験ができる環境に惹かれました。若いころから職種に関係なく豊富な経験が積めることは、変化を楽しめる自分の性格に合っていると感じましたし、その経験から自身の社会における役割を見いだせるのではないかと期待しています。

副島:私も職種を越えた人事異動がある点に魅力を感じました。就活生の時は、「自分が社会に出て何を成し遂げたいのか?」という軸が定まっていませんでした。しかし、働きながら多様な職種に触れられる丸井グループであれば、経験を積んで成長しながら、自分の可能性を見つけられると思ったのです。加えて、働き方が多様化している時代を踏まえると、今後は、職種を限定せず幅広い仕事のスキルを持つ人材が必要とされるのではないかと考えています。丸井グループでは、人事も、営業も、経理も経験できる可能性があるので、人材としての市場価値の観点で見ても、丸井グループでキャリアを積むことは魅力的でした。
入社して感じる丸井グループの環境や風土。
鹿毛:入社して半年間、いろいろな売場を経験する機会がありましたが、その度に感じるのは、社員の方々の面倒見の良さや温かさです。どの売場で研修を受けても、「大丈夫?困っていることはない? 」と気にしてくださり、仕事の手順や、コツを丁寧に説明してくださいました。先輩方の、細部にまで気配りしてくださる姿勢に、本当に驚きましたし、ここまでしてくれるのかと、良い意味で、入社前に自分が考えていたイメージとギャップを感じました。先輩方は、お客さまに対しても普段からこのように接しているのだろうと、お客さまを大切にする姿勢が垣間見えました。
副島:本当に人柄が良い人が多いと感じます。また、人を大事にする社風は社内の制度にも反映されていると思います。成長意欲のある社員の背中を押してくれる、バックアップの仕組みが整っています。社内の研修以外にも、社外の研修としてビジネススクールで学ぶ機会を得られますし、学びを実践する場として、手を挙げれば新規プロジェクトに参加できるチャンスもあります。学び続ける場や挑戦を後押ししてくれる環境を、会社が用意してくれることはありがたいです。

天井:新規プロジェクトでいうと、私は公募による店内プロジェクトに参加しています。「こんなイベントがあったら良いよね!」とメンバーでアイデアを出し合うのですが、アイデアを利益につなげる組み立ての難しさを実感しています。入社前は、人のお役に立つことだけを考えていたのですが、現在は、ビジネスとして継続できないと意味がないと思っています。ビジネスとして継続的にお客さまへ価値を創出する仕組みづくりは、思っていたより大変だと学ぶ日々ですが、そのことに気づけたのは、プロジェクトに参加できたからでもあります。私は将来、新規事業の立ち上げに携わりたいと考えています。そういったモチベーションを持っている社員にとっては、存分にトライアンドエラーができる環境が整っていると思います。
甲元:入社して実感していることは、丸井グループは社会課題に対する関心が高く、テクノロジーの導入に積極的だということです。「店舗」「カード」「Web」が三位一体となった事業を展開しているので、他の商業施設よりも多様な視点を持っていると思います。丸井グループは常に新しいことをしようと挑戦をくり返し続けている、その勢いを感じます。
杉江:私は挑戦する姿勢に加えて、やってみたことの結果を振り返る力も伸ばすべきだと考えています。私は現在、エポスカードの顧客データの管理と活用をすすめる部署にいます。各部署でデータを使って何かに取り組んだ際、検証や分析が十分行われていないことがあります。変化し続けるマインドや、情報のインプットはすばらしいことですが、上手くいった点、いかなかった点を正確に分析し、次の挑戦につなげる力も必要だと感じていますので、自分自身も含めて今後しっかり取り組んでいきたいです。
変化する時代の中で、大切にしていきたいこと。
副島:世の中の変化は、経済、技術、政治、業界構造など、さまざまな方向から生じると考えています。例えば、AI、ビックデータ、ロボット、自動運転、シェアリングエコノミーなど、テクノロジーの進化がすすむ中、丸井グループも変化していかなければならないと思います。店舗事業だけでなく、IT を活用して、EC化やフィンテックを推しすすめていく必要があると考えます。丸井グループは、社会や業界の変化に対するアプローチが非常に速いので、自社だけでなくステークホルダー全体にとって良い影響を与えるような変化・挑戦をしていくと確信しています。
杉江:私も、ITに注目しています。今後ますます、社内でIT部門を内製化している強みを活かす必要があると思います。これまで蓄積してきた顧客データや、育成してきたIT人材などの資産を掛け合わせれば、アフターデジタルの世界をリードしていく事業を生み出せると思います。だからこそ、今後はより、世の中の流れの速さに対応していく力が求められると思います。
鹿毛:僕も、世の中の変化に合わせ、より大胆でアグレッシブな、スピード感のある会社に変化するべきだと思います。 丸井グループのミッションである「すべての人がしあわせを感じられるインクルーシブで豊かな社会を共に創る」を実現するためには、世の中のさまざまな不安や社会課題を解決しなくてはいけないと思います。ここ5年くらいで入社した僕たち若手は、その点に興味がある人が多いからこそ、自分たちが、社会課題の解決をめざして、スピード感を持って事業を進めていくことが大事だと感じています。
甲元:鹿毛さんがおっしゃるように、会社として今後はソーシャルビジネスに力を入れていくべきだと考えています。世の中でもESG投資の流れが強まっていますし、利益を上げることだけを目標にするのではなく、社会課題を解決しながら利益も上げられるようなビジネスを生み出していく方針に共感します。今後は、多様な人材の採用やお取引先さまとの共創にも力を入れて、自分たちの事業基盤だけでは補えないようなDNAを取り入れていくことも必要になると思います。
天井:私も皆さんと同様、これからの時代や変化のスピードに対応した施策が必要だと思います。ただ、そのような時代だからこそ、おろそかにしてはいけないのがお客さまへの配慮ではないでしょうか。時代とともに変わるのは、システムやテクノロジーだけではありません。多様性が受容され、お客さま一人ひとりの個性や、お好みを尊重することがより重要になる時代でもあると思います。お客さまの声に耳を傾け、カードや店舗の機能を見直していく、そういった真摯な姿勢と対応力が問われているように思います。

それぞれが語る、
丸井グループで実現させたい夢。
杉江:私の夢はすべてのステークホルダーがしあわせになれるような事業を実現することです。そのためには、丸井グループが培ってきた小売のノウハウや接客のスキルと、新領域のデータをITで結びつけ活用することが有効だと考えています。特に注目しているのが、エポスカードです。エポスカードを持っていれば店舗に来ても楽しいし、デジタルでも楽しめる、そんな世界をつくっていきたいと考えています。オムニチャネルの拡大を視野に入れながら、あらゆるライフスタイルのプラットフォームになれる事業を実現させたいです。

甲元:私は、丸井グループの社員がいきいきと働ける職場づくりに貢献していきたいです。売場では、接客のスキル向上を推進する担当を受け持っておりますが、それと同じように、社員の働きやすさを向上させることも必要だと思います。入社当時から、お客さまの日常生活にプラスアルファの楽しみを提供したいという自分なりの軸を持っていますが、それを実現させるために必要なことのひとつが、社員もいきいき働ける環境を整えることだと感じています。入社してから数え切れないほど先輩方に助けられてきましたから、今度は私が恩返したい、そんな想いも掛け合わせて、目標を掲げています。
天井:日本初のクレジットカードであるエポスカードのように、丸井グループで革新的なサービスを生み出すことに関わりたいと思っています。理由は共感できる理念があり、一緒に働く皆さんの人柄の良さに魅力を感じる部分が大きいからです。これからの丸井グループは、小売の経験を活かした新規事業が進んでいくのではないかと思っています。さまざまな異動を通じて、経営的な視点も取り入れながら丸井グループに貢献できる人材になっていきたいです。


副島:私は「丸井グループの人って優秀だよね! 」と、どこへ行っても言われるような人材育成システムをつくり上げることが夢です。企業理念である『人の成長=企業の成長』を実現するためには、自社の中でだけで完結するのではなく、他社からも評価され、必要とされるスキルを身につけることが重要だと思います。以前、代表(社長)も述べていましたが「丸井グループで育った人材が起業をして、その会社を丸井グループの投資事業でバックアップしていく」。そのような体制をつくることが理想です。
鹿毛:私はもともと買い物が好きで、商業施設も好きなのですが、今の時代はネットで買い物をするのが主流の時代です。だからこそお客さまから「丸井に行くと、Webやカードサービスなど、いろいろな体験ができて、いつのまにか楽しく1日を過ごしていた! 」と喜んでもらえるような商業施設をつくりたいと考えています。そのために豊富な経験を積んで、丸井グループの持つ資源を最大限に引き出し、自分の夢を実現させたいです。

※社員の所属や担当業務は2019年12月時点の情報です。