Hiroyuki Yamaguchi

Career

「あるもの」を探すのではなく、「ないもの」を創る。

お客さまの価値観とともに変わるのが丸井グループ。

お客さまの価値観は、常に変化しています。それにともない丸井グループも日々猛スピードで進化します。丸井グループの歴史を振り返ってみても、創業当初扱っていた家具は主流ではなくなっていて、自社で仕入・販売をする家具の業態は、現在の丸井グループにはありません。私が入社してからの25年でも、昔は店舗のほとんどが服だったのに対して、今は半分以下になっています。お客さまのライフスタイルの変化によって、「服=ファッション」はお客さまとの接点としては「ほんの一部」に変わってきました。丸井グループのお客さま接点の幅は非常に広くなっていますし、今後さらに広がっていくと考えます。お客さまに必要なものは何かを考え続けるのが私たち丸井グループの仕事です。何かを達成した時、そこはゴールではなく一つの節目です。そこからどう進化するのか、次のステップは始まっているのです。

「店舗でしかできないこと」を突き詰めるのが私の仕事。

お店というのは「モノ売り」ではなく「サービスの場」に変わっていく必要があると思っています。「便利」ということだけを突き詰めるのであればパソコンやスマートフォンを使えばいいわけで、そんな時代に店舗でしかできないことは何なのかを考えていくのが私の仕事です。もちろんグループとしてはWebとの協業は推しすすめていくわけですが、私個人は丸井グループの独自性を生かした「未来型店舗の創造」をおこなっていきたいと考えています。例えば「素敵な環境」を用意したり、「パーソナルなサービス」を提供したり、まだまだ機械よりも人間の方が得意とすることはたくさんあって、それを提供するのがお店の役割になっていくのだと思います。「体験ストア」という考え方の根幹です。場合によってはモノを売らない店舗もあっていいと思います。相手に合わせて瞬時に判断して対応するということはまだまだ人間の方が得意だと考えます。

失敗を恐れずに挑戦することの重要性。

若い人たちに伝えたいなと思うのは「積極的に挑戦してほしい」ということです。会社員というのは個人事業主ではないわけですから、圧倒的に挑戦しやすい環境にいると思っています。もちろん投げやりになっていいということではありませんが、誰かが失敗しても他の誰かが助けられるというのが「組織の強み」です。そこで生まれる積極的な挑戦が「未来を変える」きっかけになります。もちろん一人が目立つことを考えるのではなく、チームとして成果を上げていくことは大切ですが、一人ひとりが成果を上げていくために努力することはとても大切です。そのためにも一人ひとりの「強み」は何かを考えて、例えば好きなことを仕事にしてあげることで成果を上げる「流れ」をつくることもマネジメントの仕事です。これを読む学生たちには総花的に教科書で学ぶだけではなく、ぜひ実際に目で見る経験を積み重ねてほしいなと思います。

※社員の所属や担当業務は2018年3月時点の情報です

社員一覧へ戻る

Others
他の社員を見る