
誰も見たことのない
未来を共に創ろう。
丸井グループでは、将来世代である大学生・大学院生の皆さまが持つ、
未来に変革を起こすような画期的なアイデアを募集しています。
あなたのアイデアを新規事業の種として3カ月間、一緒に育ててみませんか。
私たちは、あなたの「しあわせ」な未来を全力で応援します。


開催目的
昨年度、第1弾を開催し非常にたくさんの応募と、将来世代ならではの視点を生かした素晴らしい企画の提案をいただきました!



君のアイデアを事業化
しよう! - 開催概要
あなたが解決したい社会・環境課題と解決策
丸井グループが取り組むべき新規事業
- 応募対象
- 大学生、大学院生およびそれに準ずる年齢の方(18~24歳)
※1人応募、チーム応募 いずれも可。
- 期間
- 2021年12月中旬~2022年3月中旬
上記3カ月間にコミットできる方
メンターとの打ち合わせは隔週
丸井グループ社員との打ち合わせは週1~2程度実施
※チームにより応相談
基本は応募者主体ですが、丸井グループ社員と打ち合わせをしながら企画を立案します。
- 提出資料
- 「誰の」「どんなニーズ・課題」を「どのようなソリューションで」解決するかを基準に提案資料を提出してください。
(募集締切:2021年11月14日(日)23時59分)
応募に際しては、下記の応募フォームPPT(パワーポイント)をダウンロードのうえ、ご送付ください。
※なお、PPT以外の形式で提出を希望される方は、応募フォームPPT内の必要項目をすべて網羅したものを添付し、ご提出ください。 応募フォーム(PPT)提案プランのサンプル丸井グループについて
- 賞金・特典
優秀賞 賞金30万円
※上記賞金30万円に加え、優秀な事業については別途下記内容も検討いたします。
・協業(丸井グループのアセットを活用したビジネスプランの検討)
・受賞者が提案事業を丸井グループ内で継続し実現(インターンシップや本採用など)
・事業買取(事業プランを最大70万円で買い取る場合もございます ※賞金30万円+70万円=最大100万円)
- 評価項目
- 新規性、事業性、実現可能性
- 活動費
- 1人当たり 3カ月の参加で10万円支給
※活動費は、最終参加が決まった方々に対し、企画検討や実証実験の資金としてお支払いいたします。
スタートアップ企業の社長がメンタリングします!
企画検討中には、水野氏、鶴岡氏、村上氏のメンタリングを受けながら、ビジネスプランのブラッシュアップを行います。3名とのメンタリングを通じ、当事者意識を持って実行できる、人を巻き込んで社会を変える実行力を持つアントレプレナーシップ(起業家精神)を身に付ける機会になります。

水野 雄介
僕も学生の時に起業して、色んな反省もあるのでそれをお伝えしながら、僕自身も皆さんから学びたいなと思ってます!よろしくお願いします!

鶴岡 裕太
自身の経験から言えることは、皆さんの可能性は無限に広がっているということです。さまざまな常識にとらわれず、皆さん独自の視点で世の中を図々しくとらえてみてください。
皆さんから学ぶことのほうが多いと思うので、私もとても楽しみにしています。

村上 浩輝
丸井グループの社長と社員が全力で応援します!
皆さまが3カ月間育てた企画は、2022年3月にセミオープンな場で盛大に発表していただきます。審査員には、丸井グループの役員・社員はもちろん、外部の著名人など、さまざまな方をお呼びして開催する予定です。

代表執行役員 CEO
青井 浩
当社では未来の当事者である「将来世代」の方々もステークホルダーとし、すべての人の「しあわせ」を拡大するというミッションがあります。頭の固い私達大人では出ないような、ワクワクする斬新で熱い提案をお待ちしています!
選考を経て参加が決まったメンバーは、サポート役の丸井グループ社員とチームを組み、12月中旬~3月中旬までの約3カ月間新規事業のプランを企画します。チームミーティングは、オンラインで週に1回程度行います。

大沢 & 村林 & 杉山 & 甲元
9月~12月上旬
アイデアの
募集・選考
- ・ビジネスアイデアの募集
- ・書類、面談の2回の選考を経て7~8チーム選抜
- ・選ばれた7~8チームは丸井グループとチームを組成
12月中旬~3月中旬
ビジネスプラン
企画検討
- ・各チーム、ビジネスプランをブラッシュアップするためのミーティングを実施
- ・隔週でメンターによるアドバイス(メンタリング)の場を設定
3月中旬
企画発表・表彰
(デモデー)
- ・3カ月の集大成として、企画のプレゼン・提案
- ・審査にて、賞を決定
- ※デモデーはリアル開催を想定していますが、新型コロナウイルスの感染拡大の状況次第で変更の可能性がございます。
応募について
-
対象年齢が18~24歳ですが、社会人で企業に勤めていても応募可能ですか。
該当の年齢であれば応募可能です。ただし、企業にお勤めの方は必ず3カ月の企画検討に参加可能、かつ2022年3月の最終発表の場(デモデー)にも参加可能かご確認のうえ、ご応募ください。なお、ご自身で起業されている方も同様です。
-
2つのテーマ(部門)どちらにも応募することは可能ですか。
1チームで2テーマ両方にご応募いただくことは可能です。
ただし1テーマに複数のご応募はご遠慮ください。 -
チームでの応募は可能ですか。
チーム応募、個人応募いずれも可能です。チーム応募は最大でも5名程度までとします。
-
企画検討メンバーの選考はどのような流れで行われますか。
一次は書類選考、二次はオンライン面談による選考となります。
※選考基準等についてはお答えできません。 -
応募者の名前が公表されることはありますか。
応募いただく方の名前の一覧などを運営事務局である丸井グループから公表することはございません。
※ただし選考を通過し、最終的にご参加が確定した方には、WebサイトやSNSでのお写真の掲載などについてもご希望を細かく確認させていただきます。 -
遠隔地に住んでいますが応募可能ですか。
可能です。原則オンラインでのコミュニケーションを想定していますが、キックオフ研修(12月中旬)や最終発表の場であるデモデー(2022年3月中旬)は丸井グループ本社にてオフラインでご参加いただく予定です。(※丸井グループ本社は東京都中野区に所在)
なお、海外在住の方は今回は残念ながらご参加いただけません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により開催方法は変更する場合もございます。 -
応募するにあたって費用はかかりますか。
かかりません。
-
企画検討メンバーに選出された際、費用はかかりますか。
参加費はかかりません。
ご参加いただく方には企画検討時の事業検証費、通信費、交通費、食事代などとして丸井グループより10万円支給いたします。
企画検討~最終発表の場
(デモデー)について
-
2022年3月中旬の最終発表の場(デモデー)について教えてください。
最終発表の場(デモデー)では事業プランをプレゼンテーションしていただき、審査員の審査を経て、賞を決定します。
-
丸井グループの社員の方と必ずチームを組まなければいけないのですか。
基本的には丸井グループ社員とチームを組んでいただきます。
-
丸井グループの社員はどのような役割で、どのような人が参加しますか。
社員の役割はビジネスプランをブラッシュアップするサポート役です。(マネタイズ面や、営業のサポート、丸井グループのアセットの活用など)各チームに1~2名程度の社員が参加します。
-
両テーマについてイメージを教えてください。
応募申し込み・質問受付
オレンジ色の「資料を添付し応募する」ボタンより立ち上がるメールに、「名前」、「所属(大学名など)」、「メールアドレス」を記入し、アイデアを記入した応募フォームPPTおよび追加ファイルをZIPファイル(5MBまで)に固めて添付、送付してください。5MBを超える場合は、分割してお送りください。
※なお、パワーポイント以外の形式で提出を希望される方は、応募フォームPPT内の必要項目をすべて網羅したものを同様に5MB以内のZIPファイルで添付し、ご提出ください。 応募フォーム(PPT)事前のご質問は、黒色の「質問する」ボタンより立ち上がるメールに「名前」、「所属(大学名など)」、「メールアドレス」、「質問事項」を記入し、送信してください。
メール送付が完了すると、確認メールが届きます。確認メールが24時間以内に届かない場合は、こちらにメールが届いていない可能性がありますので、応募メールもしくは質問メールの再送をお願いします。2021年11月14日(日)23時59分までに応募資料の送付を完了してください。
注意事項
- ・「Future Accelerator Gateway」に応募される未成年者の方は、個人情報の提供及びその他、本企画の諸条件について、親権者の同意を得た上でお申し込みください。
- ・ご応募に際して取得した個人情報については本プログラムの選考の目的以外では利用いたしません。
- ・個人情報をライフイズテック株式会社以外の第三者へ提供することはございません。
- ・本企画をとおして知的財産権等が発生する場合、その帰属については、応募者と当社で、都度協議し決定いたします。
- ・応募者は、応募するアイデアや、文章等が、第三者の権利を侵害していないことについて責任をもっていただきます。応募者と第三者との間で生じた問題については、主催者は一切の責任を負いません。
- ・応募に関してお問合せのみの場合でもこちらのメールを立ち上げてご応募ください。
- ・一次選考の結果は、11月23日(火)までにメールにてご連絡いたします。審査の基準および進捗については一切お答えできませんのでご了承ください。

