将来世代のアイデアから新規事業創出!

将来世代のアイデアから新規事業創出!

#未来#加速#登竜門#起業#共創#将来世代#2023

誰も見たことのない
未来を共に創ろう。

丸井グループは「将来世代と共にインパクトを起こす」ことを宣言しています。
将来世代が持つ画期的なアイデアから、環境課題や社会課題を解決していく。
未来にとって良いインパクトを起こす、新たなビジネスを創出していく。
私たちは、将来世代の皆さまの「しあわせ」な未来を全力で応援します。

賞金30万円 3カ月のプログラム参加者全員に活動費を支給賞金30万円 3カ月のプログラム参加者全員に活動費を支給
開催概要&スケジュール募集締切:2023年11月5日(日)23:59
Point 01

現役の起業家が
メンタリング!

Point 02

アイデアの実現を
丸井グループがサポート!

Point 03

優秀なアイデアには
協業や採用を検討!

Future Accelerator GatewayとはFuture Accelerator Gatewayとは

開催目的

将来世代の皆さまが実現したいビジネスアイデアの事業化をめざすアクセラレーター・プログラムです。25歳以下の将来世代の皆さまからアイデアを募集し、選ばれた方々と丸井グループ社員がチームを組成します。
現役の起業家メンターによるメンタリングのもと、約3カ月間アイデアをブラッシュアップし、集大成としてデモデーでピッチをしていただきます。
優秀なアイデアには、協業や出資、グループ一体で事業創出を応援する共創チーム(プロジェクトチーム)の発足を検討するほか、インターンシップや本採用を通じて、提案した事業を受賞者自身が丸井グループで継続し実現していただくことも検討しています。
OIOI MARUI GROUP Life is Tech!
Point 01

現役の起業家がメンタリング!

Future Accelerator Gateway、今年もメンターをさせていただくことになりました。今まで参加したメンバーの活躍の場も、ますます広がっています。今年も世界を変えていく新しい事業が多く生まれるよう、全力で3カ月間伴走させていただきます。
皆さんの新しいアイデアを楽しみにしています!

水野 雄介
ライフイズテック株式会社 代表取締役 CEO
水野 雄介
こりずに今年も参加させていただくことになりました!初年度からすごいプログラムだなと思い勉強のためにも参加させていただいていますが、参加される皆さまも運営されている皆さまも分かりやすく年々レベルが上がっているので、今年もすごく楽しみです!どうぞよろしくお願いいたします。

鶴岡 裕太
BASE株式会社 代表取締役 CEO
鶴岡 裕太
昨年初めてメンターとして参加させていただき、若い起業家の皆さんからたくさんの刺激を受けました。今年も多くの優秀な若手起業家の皆さんと切磋琢磨できることを楽しみにしております!IT産業も成熟期を迎え誰にとっても必要不可欠なものとなり、年代や属性問わずチャンスが広がっています。誰でもフラットに挑戦できる環境は整っています。日本のみならず、世界をめざせるような事業プランを期待しています。皆さんとお会いできるのがとても楽しみです!

森 雄一郎
株式会社FABRIC TOKYO 代表取締役 CEO
森 雄一郎
Point 02

アイデアの実現を丸井グループがサポート!

身近な相談役として丸井グループ社員がアイデアのブラッシュアップをサポート

サポート例

その他、ビジネス経験を活かしてサポート!

参加者の声

マルイ店舗で
実証実験を行ったチームも!

  • 「ママのチーズケーキ」
    ポップアップストアの様子

  • 「おててさっか」
    イベントの様子

  • 「HATENA-COLAB」
    展示会の様子

  • 「Relie Food」
    イベントの様子

  • 「Rulie」
    ポップアップの様子

丸井グループの社長と社員から
応援メッセージ

回数を重ねるごとに、プロジェクトが育っていき、参加者の皆さまの提案から新しい気づきを得ることが楽しみになっています。また、当社の掲げるミッションと皆さまの事業を通じて実現したいことが、さらに重なってきている実感があります。今回も、将来世代の皆さまらしい発想を活かした提案を期待しています!より良い未来に向けて、共に進んでいきましょう!
青井 浩
株式会社丸井グループ 代表取締役社長
代表執行役員 CEO
青井 浩
いよいよ第4回目Future Accelerator Gatewayが始まりました!
丸井グループは将来世代の皆さまの事業創出を応援しています。
今回も将来世代の皆さまの画期的なビジネスアイデアを楽しみにしています。
皆さまがプログラムに全力で取り組めるようサポートさせていただきます!
鈴木&針谷&渡部&甲元
Future Accelerator Gateway 事務局
鈴木 & 渡部 & 針谷 & 甲元
Point 03

優秀なアイデアには協業や採用を検討!

優秀なアイデアや丸井グループと親和性のあるアイデアには、その後の協業の可能性もあります!

起業している方

出資を通じた協業の加速
第1回大会に参加したAllesgoodには、現在出資を行うなど継続的な共創にもつながっています。
Allesgoodが提案した「エシカル就活」という考え方に共感し、協業がスタートしました。
丸井グループも「エシカル就活」のサービスにて、インパクト実現に向けたさまざまな取り組みについて情報を発信しています。2022年6月、協業をさらに前進させるため出資を行いました。
Allesgoodに出資するまでの
実際の流れ

2021年3月
デモデー参加

2021年5月
協業開始

2022年7月
出資

第1回大会に参加した
勝見さんからのコメント

私は、企業や産業界を巻き込んで大きなインパクトを起こしたいと思い、プログラムに参加しました。このプログラムを通じて、起業家としてビジョンを掲げるだけではなく、「実行する」ことの大切さを痛感しました。最終審査の審査員からもらった「自分の道を信じ続けろ」という言葉を胸に、これからも自分の道を突き進んでいきます。
勝見 仁泰
株式会社Allesgood 代表取締役 CEO
勝見 仁泰

Allesgoodとは

「テクノロジーで産業界のSX(=サスティナビリティー・トランスフォーメーション)を加速させる」をミッションに立ち上げたスタートアップです。
社会課題解決に取り組む企業と、社会課題への取り組みを軸に働きたい学生とをつなぐプラットフォーム「エシカル就活」を運営しています。

丸井グループ本社で開催した「Allesgood Investors Meetup(投資家総会)」

  • Allesgoodのルーティン"check in"からスタート。参加者が一同に会し「今どんな気持ちか?」「総会で何を持ち帰りたいのか?」を共有する和やかなムードで開始されました。
  • 投資家、社員、インターン生でグループをつくり行われたディスカッション。さまざまな立場から出されたビジョン達成に向けた意見は貴重なアドバイスになりました。
  • 国内外の多くの投資家の方に参加いただきました。Allesgoodに関わる全員が一致団結し意見を交わすことでOne Teamを体現する場となりました。

起業をめざす方

プログラム後もアイデアの事業化に向け、定期的な壁打ちや、丸井グループ社員やエポスカード会員さまへのアンケート、リアル店舗におけるPOP UPイベントの開催など、丸井グループのアセットを活用した実証実験を進めることができます。
丸井グループで実証実験の画像
社員の家族が体験ユーザーになってアプリ開発のサポート!

丸井グループで事業を実現したい方

提案したアイデアの実現に向けて社員と一緒に検証しながら、事業化をめざすインターンシップを実施。各部門のエキスパートから、ビジネスの実装スキルを学びながら、本気でコミットできます!丸井グループ社員としての本採用も検討しています。
インターンシップ・採用の画像
第1回大会受賞チーム「スーパーマリリンブラザーズ」は、長期インターンシップを通じて事業化トライアルを行いました

事業創出を応援する「共創チーム」を組成

事業創出に向けてグループ一体で応援し、インパクトの実現をめざす共創チーム(プロジェクトチーム)を組成!チームリーダーには執行役員を配置し、投資・小売・エポスカード・物流・内装など多様な部門から協業に適したメンバーで、協業案の検討や実装によるインパクトの実現などの取り組みを推進していきます。
共創チームの画像
※2022年3月期では、「共創チーム」は24チーム(合計212名)体制となり、投資先・協業先との取り組みをグループ全体で加速していきます。

開催概要

テーマA

あなたが解決したい社会・環境課題と解決策

テーマB

丸井グループといっしょに取り組みたい新規事業

応募対象
25歳以下の将来世代
※個人応募、チーム応募、いずれも可
期間
2023年12月中旬~2024年3月中旬
約3カ月間コミットできる方
メンターとの打ち合わせは隔週
丸井グループ社員との打ち合わせは週1~2回程度実施
※チームにより応相談
基本は応募者主体ですが、丸井グループ社員と打ち合わせをしながら企画を立案します。
※期間は多少前後する場合がございます。
提出資料
「誰の」「どんなニーズ・課題」を「どのようなソリューションで」解決するかを基準に提案資料を提出してください。
(募集締切:2023年11月5日(日)23時59分)
応募に際しては、下記の応募フォームPPTをダウンロードしたうえ、ご送付ください。
※なお、応募フォーム(PPT)の形式を希望されない方は、応募フォームPPT内の必須項目をすべて網羅したものを20MB以内のPDFまたはZIPファイルに圧縮して添付し、ご提出ください。
応募フォーム(PPT)提案プランのサンプル丸井グループについて
賞金・特典

優秀賞 賞金30万円

※上記賞金30万円に加え、優秀な事業については別途下記内容も検討いたします。
・協業や出資の検討(丸井グループとの共創を通じたインパクトの創出)
・共創チーム (プロジェクトチーム)を組成 (グループ一体で事業創出を応援)
・受賞者が提案事業を丸井グループ内で継続し実現(インターンシップや本採用など)
評価項目
新規性、事業性、実現可能性
活動費
1チーム当たり3カ月の参加で30万円支給
※必要に応じて追加支給を検討する場合もございます。
※活動費は、最終参加が決まった方々に対し、企画検討や実証実験の資金としてお支払いいたします。

SCHEDULE

8月下旬~11月下旬
アイデアの
募集・選考

  • ・ビジネスアイデアの募集
  • ・書類、面談の2回の選考を経て10チーム選抜
  • ・選ばれた10チームは丸井グループとチームを組成

12月中旬~3月中旬
ビジネスプラン
企画検討

  • ・各チーム、ビジネスプランをブラッシュアップするためのミーティングを実施
  • ・隔週でメンターによるアドバイス(メンタリング)の場を設定

3月中旬
企画発表・表彰
(デモデー)

  • ・約3カ月の集大成として、企画のプレゼン・提案
  • ・審査にて、賞を決定
  • ※デモデーはリアル開催を想定しています。

FAQ

応募について

  1. 対象年齢が25歳以下とありますが、社会人で企業に勤めていても応募可能ですか?

    該当の年齢であれば応募可能です。ただし、企業などにお勤めの方は必ず約3カ月の企画検討に参加可能かつ2024年3月の最終発表の場へ参加可能かご確認のうえ、ご応募ください。
    なお、ご自身で起業されている方も同様です。

  2. 2つのテーマ(部門)どちらにも応募することは可能ですか?

    1チームで2テーマ両方にご応募いただくことは可能です。
    ただし、1テーマに複数の応募はご遠慮ください。

  3. チームでの応募は可能でしょうか?

    チーム応募、個人応募いずれも可能です。
    チーム応募は最大でも5名程度までとします。

  4. 選考はどのような流れで行われますか?

    一次は書類選考、二次はオンライン面談により選考を行います。
    ※選考基準等についてはお答えできません。

  5. 応募者の名前が公表されることはありますか?

    応募いただく方の名前の一覧などを運営事務局である丸井グループから公表することはありません。
    ※ただし、選考を通過し、最終的にご参加が確定した方には、WebサイトやSNSでのお写真の掲載などについてもご希望を細かく確認させていただきます。

  6. 遠隔地に住んでいますが応募可能ですか?

    可能です。原則オンラインでのコミュニケーションを想定していますが、2023年12月のキックオフ研修や、最終発表の場である2024年3月中旬のデモデーは、丸井グループ本社(東京都中野区)にてオフラインでご参加いただく予定です。
    なお、海外在住の方は今回は残念ながらご参加いただけません。
    ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により開催方法を変更する場合があります。
    ※開催場所は変更する場合もございます。

  7. 応募するにあたって費用はかかりますか?

    かかりません。

  8. 企画検討メンバーに選出された際、費用はかかりますか?

    参加費はかかりません。
    ご参加いただく方には企画検討時の事業検証費、通信費、交通費、食事代などとして丸井グループより1チーム30万円支給いたします。

企画検討~
デモデーについて

  1. デモデーについて教えてください。

    デモデーでは事業プランをプレゼンテーションしていただきます。
    審査員の審査を経て賞を決定します。

  2. 丸井グループ社員と必ずチームを組むのですか?

    丸井グループ社員と必ずチームを組んでいただきます。

  3. 丸井グループ社員はどのような役割をするのですか?

    社員の役割はビジネスプランをブラッシュアップするサポート役です(全体のマネジメント、マネタイズ面、営業のサポート、丸井グループのアセットの活用など)。
    各チームに1~2名程度の社員が参加します。

  4. 両テーマについてイメージを教えてください。

    Q4答え

応募申し込み・質問受付

下記「応募フォーム(PPT)」をダウンロードし、アイデアを記入した応募フォーム(PPT)および追加ファイルを「PDF」に変換またはZIPファイル(いずれも20MBまで)に圧縮して送付してください。20MBを超える場合は、分割してお送りください。

※なお、応募フォーム(PPT)の形式を希望されない方は、応募フォームPPT内の必須項目をすべて網羅したものを20MB以内のPDFまたはZIPファイルに圧縮して添付し、ご提出ください。 応募フォーム(PPT)

事前のご質問は、黒色の「質問する」ボタンより立ち上がるメールに「名前」、「所属(大学名など)」、「メールアドレス」、「質問事項」を記入し、送信してください。

応募が完了すると、確認メッセージが届きます。
※確認メッセージには返信ができません。
ご質問の際は、「質問する」からご連絡をお願いいたします。
2023年11月5日(日)23時59分までに応募資料の送付を完了してください。

注意事項

  • ・「Future Accelerator Gateway」に応募される未成年者の方は、個人情報の提供及びその他、本企画の諸条件について、親権者の同意を得た上でお申し込みください。
  • ・ご応募に際して取得した個人情報については本プログラムの選考の目的以外では利用いたしません。
  • ・本企画をとおして知的財産権等が発生する場合、その帰属については、応募者と当社で、都度協議し決定いたします。
  • ・応募者は、応募するアイデアや、文章等が、第三者の権利を侵害していないことについて責任をもっていただきます。応募者と第三者との間で生じた問題については、主催者は一切の責任を負いません。
  • ・応募に関してお問合せのみの場合でもこちらのメールを立ち上げてご応募ください。
  • ・一次選考の結果は、11月14日(火)までにメールにてご連絡いたします。審査の基準および進捗については一切お答えできませんのでご了承ください。

Produced by

OIOI MARUI GROUP
SNS
Twitter FACEBOOK

PAGETOP