Yuma Takahashi

Career

街を活性化することで地方創生を実現する。

お客さまの「想い」を大切にしたい。

デザイン1部が丸井の店舗デザインを担当するのに対して、私が所属しているデザイン2部は外部のお客さまを相手にデザインをする部署です。例えば商業施設のデザインをするのであれば壁や床、そこに置かれるもの「質感」まですべてを考える必要があります。いわゆる「トータルプロデュース」が求められます。「格好いい建物をつくる」というよりも「空間をつくる」という感覚に近いです。設計事務所などとコンペをすることも多いですが、丸井グループの一員であるエイムクリエイツでは「お客さま視点」というものをとても大切にしています。実際に使う人にとって「良いもの」は何かを考えるのが私たちのアプローチです。丸井グループに入社しようと思った決め手も「お客さま」を強く意識した経営理念に魅力を感じたからでしたし、入社後に店舗で働いた経験はデザインをする上でとても役に立っていると思っています。

普段の生活から意識すること。

空間プロデュースというのはいわゆる建築学を勉強するだけでは難しく、とにかく「実践あるのみ」という印象です。もちろんチームで先輩からも多くのことを学んでいますしサポートもしてくれますが、普段の生活から「気づく」ということがとても大切だと思います。自分が買い物にいく時にも、そのお店の「何が良くて何が悪いのか」を考えることで、仕事で提案する時に実体験に基づく提案ができるようになります。この実体験というのは非常に重要で、例えば自分が店舗で働いていたことがあれば、その時の不満や気になったことをデザインに活かして、働く人が使いやすいお店づくりができるようになります。こういった「幅の広がり」がデザイナーとしてのパフォーマンスにつながっていくと考えています。そういう意味では自分がデザインしたお店で実際に働いてみることで、クライアントのニーズや接客を通じてお客さまのニーズなど新たな気づきがあって面白いかもしれません。

デザインの可能性を考える。

丸井グループにはいろんな人がいて、いろんな「場」があります。その特徴を活かすためにも「グループでのプロジェクト」に積極的に携わりながら、対人関係のスキルなどを向上させていきたいです。また、以前高齢者福祉施設の改装を担当した時に「住環境福祉コーディネーター」の資格を取得しましたが、将来的には「1級建築士」の資格取得にも挑戦してさらに大きな規模のプロデュースをおこなっていきたいと思っています。商業施設のデザインというのは「街づくり」とも非常に密接に関係しているので「地方創生」という視点も持ちながら環境デザインなどをできたらと考えています。「人の成長=企業の成長」と考える丸井グループだからこそ、自分の成長で「部」や「会社」、「グループ全体」の成長を生み出していければと思っています。今後もさまざまな挑戦をしていきたいです。

※社員の所属や担当業務は2018年3月時点の情報です

社員一覧へ戻る

Others
他の社員を見る