Ryo Taguchi

Career

ニーズを掘り起こし、形にし続けることが、
イノベーションにつながる。

激動の時代の中、丸井グループも自分も変わっていく。それこそが強み。

私は大学生のときに、大手生活用品店でアルバイトをしていました。そこでは、お客さまのニーズを探り、ニーズに合った商品を見つけた上でプラスアルファの提案をして喜ばれることにやりがいを感じていました。アルバイトで接客の楽しさを覚え、さまざまな職種を見た中から、就職希望先を絞りました。最終的に丸井グループを選んだ理由は、1つの会社内で幅広い業務経験が積める環境があったからです。小売店の枠にとらわれずに新規事業にも幅広く取り組んでいるこの会社なら、社会やお客さまの求めるものが変化してもそれに対応していけると思いました。また、職種変更(ジョブローテーション)でさまざまな事業に携われる環境が魅力的だったこともあります。お客さまのニーズが日々刻々と変化している時代だからこそ、幅広い知識やスキルを学べる環境の方が、これからの世の中でお役に立てるのではないかと考えていました。

相手を想う能力を育む。

入社から数年は店舗で販売を経験し、その後エポスカードの利用促進部会員サービス課でグループ横断プロジェクトの事務局を任されることになりました。このプロジェクトでは店舗と本社が一体となり、エポスカードの提携先を拡大したり、提携先の集客につなげるためのプロモーション企画・運営したりする取り組みを行いました。多くの方を巻き込んで企画を進める経験がなかったため、ほかのグループ会社の方に告知のノウハウを教わるなど、さまざまな部署の方と連携することで仕事を進めることができました。また、異なる部署の方と協力して1つの事業を進めるプロジェクトでの経験がきっかけで、もっと広い視野で考える仕事がしたいと思いはじめました。その後、配属となったシステム企画部では、IT戦略立案からシステム構築・運用までを一手に担うため、最初は慣れないシステム分野での仕事に戸惑いもありました。しかし、これまでの部署で培ってきた、相手の背景を知った上で、その方が求めているものを探り、提案するという力を活かすことで、結果を出せるようになってきました。こうしたことから、専門知識ももちろん大事ですが、相手の立場に立って考えることができれば、相手がお客さまでも社員でも同じように価値を発揮することができるのだと気づきました。最近は自分が手掛けたシステムを使った人が「こんな便利な使い方もあるよ」と言って、気づかせてくれることがうれしく、利用者と一緒に、システムを「育てる」感覚で働いています。

イノベーションを起こすために、社内外の「人」と共に新しい風を起こす。

今後取り組みたいことは、大きく分けて2つあります。1つがチームマネジメントです。私は社員一人ひとりの成長が会社の成長につながると考えて、社員一人ひとりの個性を活かすことで、チームの成果を最大化させ、結果的に会社の成長につながれるようなチーム作りを行っていきたいです。

もう1つは、社内外でいろいろな仕事の経験を積むことです。例えば他社に出向して新しい技術や知識を学び、新たな武器として持ち帰れば、会社への大きな貢献になります。丸井グループには、お客さまのお役に立つために、新しい技術や考え方を外から受け入れ、新規事業の創造や既存業務の改善に取り組む文化があります。この環境を利用して、私がこれまで身につけたITのスキルを活用し、新しいサービスの開発や既存事業のブラッシュアップに取り組んでいきたいと思っています。「お客さまのお役に立つために」という軸はぶらさず、丸井グループをITの力を活用してイノベーションを起こす先進的な企業にしていきたいと考えています。IT分野ではイノベーションを行う余地はまだまだあるので、丸井グループを変えていけるような、ITに強い人材が今後ますます必要だと思います。

※社員の所属や担当業務は2018年10月時点の情報です

社員一覧へ戻る

Others
他の社員を見る