Miyuri Takahata

Career

相手が気づいていない課題を見つけて解決していきたい。

理想と現実のギャップを埋めるためにどうしたらいいかを考える。

就職活動の時には幅広く業界を見ていましたが、フィンテックをはじめとした「金融のあり方」に可能性を感じていました。自分が想像もしていないことが世の中では起きているように感じられて、それに携わりたいと考えていました。ただ、いわゆる金融系の企業に入社すると本当に金融だけになってしまうような気がして、もっと色々な経験ができる丸井グループを志望しました。私は「自分軸」ではないと言いますか、「自分がやりたいこと」みたいなもので会社選びをするのに違和感があって、当時「お客さまニーズを叶える企業」という丸井グループの採用メッセージを見て「ここだ!」と思いました。実際に入社してみても「お客さまのお役に立つために進化し続ける」という丸井グループの理念は日々意識しています。丸井グループではさまざまな部署での経験を「タグ」と呼んでいて、それをどんどん増やしていきたいと思っています。

自社の紹介ではなく、相手の課題を聞くことが仕事。

私は学生時代、予備校でアルバイトしていました。そこでの経験というのが、塾の入会を促す営業のような仕事で「その人に合った提案」をおこなっていました。今の部署はまさに先方の課題に合った提案が求められる仕事です。提携先への送客を増やすためにエポスカード会員様にメールで紹介をしたり、マルイ店舗内でイベントをおこなったりしています。また、新規企業との提携のために業界調査をおこなうのも仕事の一つです。仕事をしていてやりがいを感じる瞬間は、やはり提携先の利用者数が増えた時です。これからはさまざまなグループ会社の人たちと積極的に意見交換をすることで「自分にはない視点」を養い、自分主導で新しい企業提携を実現できるようになりたいと思っています。新規の提携というのは提携先のニーズを仮説立てして核心をつく提案をすることが求められます。「個々人の成長」がエポス全体の成長に大きく影響すると考えています。

「今の自分に満足しない」というのが私のモットー。

できない時に頑張るのは当たり前で、むしろできた時こそ「進化し続ける」ということを意識するようにしています。例えば、今お客さまのお役に立てているとしても、そこで満足してしまうことは一番怖いことだと思います。何か一つできるようになったら、どんな小さなことでもいいので新しい目標を立てて「今の自分に満足しない」というのが私のモットーです。私の周りには「報告さえしてくれれば思うようにやっていい」と言って任せてくれる人がたくさんいます。世の中には考えてもいなかったようなビジネスが本当にたくさんありますから、これからもいろいろなことに積極的に挑戦をしていきたいと思います。丸井グループが「すべての人に支持される企業」になるためにはどうしたらいいかを考えてアクションしていきたいと思います。学生の皆さんも普段から「問題意識」を持つように心がけて、就職活動をぜひ楽しんでほしいと思います。

※社員の所属や担当業務は2018年3月時点の情報です

社員一覧へ戻る

Others
他の社員を見る