Jp En

インパクト

インパクト

丸井グループが考えるインパクト

インパクトとは社会に与える変化や影響のことであり、丸井グループが取り組む社会課題解決のことです。私たちがめざしたのは、「インパクト目標を達成することで、その結果として財務目標を達成する」という新しい経営のあり方でした。これは2050年の未来を見据えた丸井グループの新たな宣言であり、企業として実現したい方向性を明確化したものです。

すべてのステークホルダーが起点

私たちが考えるインパクトは、ステークホルダーが起点になっており、「ステークホルダーが私たちに求めること」の中で「私たちが応えられること、応えたいこと」、この重なりをインパクトとしています。このインパクトは、「利益」だけではなく、目には見えにくい「しあわせ」を測るための新たな指標です。このインパクトを達成することで、すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブな社会の実現をめざします。

企業の価値とステークホルダー価値の関係を示すベン図。インパクトやステークホルダー価値の要素が重なり合う中心が強調されている図
この図は、企業の価値とステークホルダー価値の関係を示しています。左側は企業の目標とステークホルダーのニーズが重なる『インパクト』を示し、右側はお客さまや社員、株主など複数のステークホルダーが共有する価値を表しています。下部に『インパクトの生み出す価値=ステークホルダー価値=企業価値』と記載されています

* Héctor García, Francesc Miralles「IKIGAI」を参考に当社作成https://www.penguin.co.uk/books/1112754/ikigai/9781786330895.html

私たちがめざすインパクト

私たちがめざすインパクトでは「環境」「経済」「地域・社会」の3軸から特定し、「将来世代の未来を共に創る」「一人ひとりの『しあわせ』を共に創る」「共創のエコシステムをつくる」という、3つのテーマに対して重点項目を掲げ、目標を定めています。

IMPACT 01

将来世代の未来を共に創る

  • 脱炭素社会の実現
  • サステナブルな消費・暮らしの革新
  • 将来世代の「事業創出」を応援

IMPACT 02

一人ひとりの「しあわせ」を共に創る

  • 一人ひとりの「好き」を応援
  • 一人ひとりの「個性」を応援
  • 一人ひとりの「健康」を応援
  • 一人ひとりの「お金の活かし方」を応援

IMPACT 03

共創のエコシステムをつくる

  • 共創の場づくり
  • 働き方と組織のイノベーション
  • ビジネスを通じた社会実験

インパクトの事例

試行錯誤しながら社会実験を繰り返すことで、「インパクト」と「利益」を両立するビジネスが生まれています。今後も社会課題の解決をめざし、共創パートナーの皆さまと共にイノベーションの芽を育てていきます。

インパクトのKPI

丸井グループでは2030年に向けたインパクトを事業戦略として実践するために、重点項目ごとにインパクトKPIと、結果として結びつく財務KPIを設けています。

テーマ重点項目2030年 KPI財務価値
将来世代の未来を共に創る
脱炭素社会の実現
CO₂の削減100万t以上
取扱高
6,800億以上
LTV 900億以上
サステナブルな消費・暮らしの革新
「サステナブルな消費・暮らしの革新」に参画する利用者100万人以上
「サステナブルな消費・暮らしの革新」の選択肢を提供する企業1000社以上
将来世代の「事業創出」を応援
将来世代の事業家への出資100件以上
一人ひとりの
「しあわせ」を共に創る
一人ひとりの「好き」を応援
一人ひとりの「個性」を応援
一人ひとりの「健康」を応援
「好き」「個性」「健康」を応援するカード利用者300万人以上
取扱高
1.3兆以上
LTV 2,000億以上
「好き」「個性」「健康」を応援する企業200社以上
一人ひとりの
「お金の活かし方」を応援
国内外 若者等の金融サービス利用者1000万人以上
取扱高
3.5兆以上
LTV 2,500億以上
共創パートナーを通じた応援投資世界20カ国以上
共創のエコシステム
をつくる
共創の場づくり
共創の場の数500回以上
IRR10%以上
共創の場を創出する企業350社以上
共創のエコシステムへの参加者1万人以上
働き方と組織のイノベーション
エンゲージメントが高い社員の割合 75%
フローに入りやすい状態にある社員比率60%
自分の「好き」を仕事に活かせている社員比率75%
ビジネスを通じた社会実験
社員実験数 30件
イノベーション創出数 20件

2024年度版レポート

Next

ビジネスを支える丸井グループのアセットと強み

アセットと強み