ビジネスの将来と
一人ひとりのしあわせを
両立させたい。
株式会社エムアンドシーシステム
デジタルトランスフォーメーション推進本部 データアナリティクス部
株式会社丸井グループ
カスタマーサクセス部 データアナリティクス担当※兼任
2018年入社/理学部地球惑星科学系修了
マルイシティ横浜の雑貨売場にて、共創により店舗をつくり上げるおもしろさを実感する。自らの希望で2年目に現部署であるデータアナリティクス部に異動。入社4年目からはカスタマーサクセス部を兼任。趣味は絵やイラストを描くこと、オンラインゲームも好きで、ネット上のコミュニケーションも大事にしている。
私は2つの部署を兼任し、データアナリティクスを担当しています。一つは、エムアンドシーシステムのデジタルトランスフォーメーション推進本部(以下、DX推進本部)での仕事。こちらでは、エポスカードのデータ活用に関する管理・運用や実践、各事業部門の支援などが中心です。もう一つはカスタマーサクセス部で、丸井グループ全体のUX向上に向けた方針の検討や、データ活用戦略の立案がおもな仕事になります。こちらの部署のメンバーは、私だけではなく基本的には全員が別の部署の仕事と兼任しています。経営企画やシステム開発、アプリ制作など、多彩なスペシャリストが集まったメンバーでチームが構成されており、刺激的で自身の成長にもつながっています。どちらの部門でも、お客さまや、グループ社員、かかわるすべての人により良い体験価値を提供できるようなデジタルトランスフォーメーションを実現していきたいという想いがあります。
入社して1年経ったころ、DX推進本部にデータアナリティクス部が新設されることを知りました。私が大学院時代に培ったデータ収集・解析の知見を活かし、お客さまへの価値還元に活かせるのではと、社内公募に自ら手を挙げ、希望が叶ってそのまま配属が決まりました。そこで初めて大きな開発案件を任されたのです。私が開発を担当するのは、かねてより関わりたいと思っていた、管理されているエポスカードのデータを、さらに“活用する”システム。私はプロジェクトマネージャーとして、要件定義を一から行う必要があります。データの集計対象やアウトプットの方法についてさまざまな部署にヒアリングを重ねました。そして要件を整理して開発側に渡し、実装、テストをくり返しました。途中からコロナ禍に入り、リモートで連絡を取り合いながらも、2年以上かけてかかわった開発が無事ローンチしたときは、大きな達成感を味わいました。
私は気になったことはすぐに指摘したり、納得いかないと徹底的に突きつめたりする“出る杭”タイプ。でも上司や先輩はそんな私を受け入れ、「もう少し視座を上げてみよう」とアドバイスをくれます。入社4年目になったころ、私は上司から昇格試験を受けてみては?と提案されました。試験に向けて、さまざまなビジネスの知見を深めたり、世の中を俯瞰して考えてみたり、大学院時代にやっていた数学の勉強をしたり……。今まで吸収したことを体系立てて学び直す機会となりました。そして普段の仕事に戻った時、細かい粒度で相手の話を受け止め、自分の考えを的確に伝えられるようになっていたことに気づきました。学問の探究と同じで、まずは吸収し、自分の中で寝かせてからアウトプットし、新たな発見を得る。「視座が上がる」「成長する」とはこういうことなのだと実感した経験です。
私が丸井グループのインパクトに共感するのは、将来世代、地域・社会などとても大きな対象をステークホルダーとしている点です。有形資産だけを追い求めるのではなく、無形資産を大切にしているところ、とも言い換えられます。私にとっての無形資産とは一人ひとりのしあわせであり、誰もが平等に生きていけるしあわせな世界をつくることが私の夢です。その夢のために、将来の世界のビジネスをどう変えていけるか、実務を通して考えていくことが私の仕事だととらえています。一人ひとりのしあわせと、将来のビジネス。その両方を大切に考えているのが丸井グループです。ここで働く私は、今後どの部署に異動し、どんな仕事を任されたとしても、きっと同じ夢に向かって挑戦し続けていけるだろうと思います。
私は、丸井グループの代表取締役社長である青井の「気の合う人と働きたい」というメッセージに就職活動をしていた時に出会い、この言葉に惹かれて入社を決めました。スキルや資格以上に、人柄や考え方を大切にしてくれる会社だと感じたからです。「気が合う」とは、考えることが全部同じで同調する、という意味ではなく、多様な意見をぶつけて合意形成を行い、インクルーシブに二項対立を乗り越えていく姿勢のことだと私はとらえています。私はまわりの人に「この人とは気が合わない」と受け止められても構いません。むしろ、そう思ってくれる方と対話を重ねて一緒に働きたいと考えています。異なる意見や価値観の人同士だからこそ乗り越えられる、そんな仕事やプロジェクトがきっとあるはずです。しあわせな未来を創るために、本音で価値観をぶつけ合える、そんな皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!
※所属およびインタビュー内容は2022年2月時点の内容です