CAREER&CULTURE
丸井グループの人材育成の根底にあるのがこの経営理念です。社員一人ひとりの自主性を促し自律的な組織をつくることがイノベーションの創出につながり、インパクトを実現すると考えています。
私たちが大切にしてきた「手挙げの文化」と「対話の文化」による企業風土を軸として、自発的な学びによる人材育成を進めています。
プロジェクト活動や学びのプログラムへの参加は公募制をとっており、さまざまな機会へ社員一人ひとりが自ら手を挙げ、挑戦していけることを「手挙げの文化」と呼んでいます。年齢・役職・所属部署による制限がなく応募できることが最大の特徴です。現在、約80%の社員が学びの機会に手を挙げて参加しています。
一方通行ではなく、自由で創造的な双方向のコミュニケーションを活性化するため「安全な場宣言」や「人の意見を否定しない」など対話のルールを定めています。それをもとに対話をすることで、年齢や役職に関わらず発言し、活発な意見を交わし合える風土となっています。
丸井グループはイノベーションを創出し続ける企業をめざしています。そのために必要なことは、自律的な組織を事業の基盤にすることです。やらされ感をなくし、「自主性」や「楽しさ」の醸成をめざしこの手挙げによる参加制度と対話を大切にする文化が生まれました。
丸井グループはグレード制をとっており、入社後はG6からキャリアがスタートし、成長に応じてグレードが上がっていきます。
年齢や性別、所属部署や役職に関わらず「学びの場」へ手挙げで参加することができ、一人ひとりの成長に応じたキャリアを描くことができるのが大きな特徴です。
積極的に「手挙げ」を行い、成長する社員の声を紹介します
「自律的に行動できる人材」の育成に向けて
丸井グループでは入社1年目から3年目までの期間を、今後のキャリアや仕事の基礎を築く重要な時期と捉え、若手社員の育成に力を入れています。
活躍のベースとなる知識やスキルの習得
入社後1か月間は、丸井グループの理解や業務知識を学び、社会人としての心構えを身につけます。また、今後の丸井グループで活躍していく中で求められる「仮説思考」「目的志向」に加え、デジタルを活用しアジャイルで開発していく力をDX研修を通じて養います。
OJTスタート!
直接お客さまのニーズに触れ、丸井グループのビジネスを体感
マルイ店舗でのOJTでは施設運営に携わり、イベントの立案や新しいテナント様の開発などを行います。丸井グループの持つアセットとお客さまのニーズをかけあわせた、新たな価値提供に取り組みます。
配属先の決定
本配属は店舗をはじめ、丸井グループ各社への配属となります。自己申告に基づいて、一人ひとりの配属先を決定します。
さらなる成長をサポート
入社1年目は月に1回、2・3年目は半年に1回程度の集合研修を行います。
ビジネススキルの向上や、自分自身の今後のキャリアを考える研修内容となっています。
丸井グループの未来につながる重要なテーマに対して、
社員一人ひとりが考え、チームで対話をしながらアクションをおこす
丸井グループの今後の経営にとって重要なテーマについて、学び、対話をする場です。
毎月開催され新社員も応募が可能なので「手挙げ」の第一歩ともいえるプログラムです。
講義形式だけでなく登壇者の方や参加者同士の対話の時間があります
丸井グループや社会全体が中長期的に取り組むべきことをテーマに、手挙げで集まったメンバーが約一年間プロジェクト活動をおこないます。所属部署や年齢・役職を問わず、小論文で選抜されたメンバーが参加し、テーマに対しての対話を行うだけでなく、アクションプランを考え実行しています。
自分に必要な学びを、自ら選択することで成長していく
デジタルの力を活用して新たなビジネスをプロデュースできる力を養っていくため、協業先のLife is Tech!さまとの共創により、今年度から本格的にスタート。役員・新社員・既存社員へと段階的に拡大しています。
実務で活かせるフレームワークなどのビジネススキルを体系的に学ぶため、外部のビジネススクールへの派遣を定期的に行っています。ビジネスの第一線で活躍する講師から学べるとともに、参加者同士の対話を通して理解を深めることができます。
幅広い業界の方々とチームで課題に取り組みます。メンバーとの対話やグループワークを通じて、ビジネスの場で活きるスキルを実践的に身につけることができます。
基礎~最新のスキル・知識を学べる6000以上の講座が用意されています。オンラインの動画学習プログラムのため、いつでも・どこでも学ぶことができます。従来の受身の学習ではなく、ライブ形式の授業を活用することで、講師と受講者が双方向にコミュニケーションをとることができます。
2017年4月より、経営に革新を起こせる人材の発掘と育成を目的としたプログラムです。
「丸井グループの未来を自らつくっていきたい」という意欲のある社員が手を挙げ、毎年10〜20名程度を選出しています。選出された社員は、社外取締役の監修を受けて設計した研修により、経営の視点を約1年間かけて学びます。
丸井グループのさまざまな事業領域への挑戦を通じ、
自分のキャリアを自ら描く
半年に一度、将来チャレンジしたい仕事などのキャリアプランを申告する制度です。
丸井グループ内での職種変更(ジョブローテーション)を自ら希望することができます。
出向や新規事業、運営受託ショップへの参加も、手挙げでチャレンジする機会があります。
また、現業とは別に、新規事業や共創企業のファンづくりをおこなう応援隊への参加など、業務の時間の中で「好き」や「得意」を活かした仕事に取り組むことができます。
興味のある分野を体験できることで自分の今後のキャリアを考えるきっかけにつなげることができます。
韓国コスメ好きを活かして応援隊として活躍する新社員
評価をもとにCLPのチャレンジ資格が得られ、自らの意思で試験に参加します。
次のグレードに必要な能力・資質を筆記試験やグループディスカッション・面接などを通じ、総合的に確認します。
社員一人ひとりの成長が企業の持続的な成長につながるよう、中長期的な視点に立ち、個人とチームの2軸での評価制度を導入しています。
オンもオフも充実した生活が送れるように、自ら学び続ける人をサポートする制度が用意されています。
社会人として必要な知識を主体的かつ継続的に学ぶために、全社員が受講できるWEB講座。
業務に関わる資格だけでなく、人生を豊かにするための資格も含め、資格取得に関わる費用を支援する制度。
上記以外にも、自己啓発セミナーや各講座などさまざまなコンテンツを用意しております。