Jp En

最新トピックス一覧

最新トピックス一覧

[{"id":"bgigvcnnjrw","createdAt":"2025-03-28T10:18:09.224Z","updatedAt":"2025-04-08T05:37:07.431Z","publishedAt":"2025-03-28T09:48:00.000Z","revisedAt":"2025-04-08T05:37:07.431Z","title":"使うことが、ミュージアムの応援につながる「ミュージアムカード エポスカード」がデビュー","thumbnail":{"url":"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/07045fe736f84f2e8175f1245e815254/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E9%80%9F%E5%A0%B1%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E5%A4%89%E6%9B%B4.jpg","width":1514,"height":691},"contents":{"fieldId":"contents","section":[]},"url":"https://www.to-mare.com/root-for/2025/post-182.html","isExternal":true,"ogp":{"fieldId":"ogp"},"link":"https://www.to-mare.com/root-for/2025/post-182.html"},{"id":"so9k4sbiua","createdAt":"2025-03-11T10:17:35.288Z","updatedAt":"2025-03-11T10:17:35.288Z","publishedAt":"2025-03-08T07:38:00.000Z","revisedAt":"2025-03-11T10:17:35.288Z","title":"将来世代の事業創出を応援 第5回「Future Accelerator Gateway」のデモデーを開催","thumbnail":{"url":"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/870531418269456c929096492f96c693/25FAG%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D.jpg","width":6144,"height":4098},"contents":{"fieldId":"contents","section":[]},"url":"https://www.to-mare.com/co-creation/2025/4future-accelerator-gatewaydemoday.html","isExternal":true,"ogp":{"fieldId":"ogp"},"link":"https://www.to-mare.com/co-creation/2025/4future-accelerator-gatewaydemoday.html"},{"id":"25_0221_sukicontest","createdAt":"2025-03-11T10:17:03.947Z","updatedAt":"2025-04-19T07:59:18.864Z","publishedAt":"2025-02-22T03:23:00.000Z","revisedAt":"2025-04-19T07:59:18.864Z","title":"第2回「『好き』を応援するコンクール」を開催 社員の「好き」をビジネスへ","thumbnail":{"url":"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/2d182e3dd3aa4b62b4fec377b10953e4/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D.jpg","width":4683,"height":2839},"contents":{"fieldId":"contents","section":[{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>「第2回『好き』を応援するコンクール」を2025年2月17日(月)に開催しました。このコンクールは、「好き」を応援するビジネスを推進する取り組みの一つとして、丸井グループ社員が自分の「好き」を活かして小売・フィンテック・未来投資*の観点から、インパクトと利益を両立する事業アイデアを提案するコンクールです。 <br>*社内からのイノベーションの創出をめざす「新規事業投資」と、社外とのコラボレーションによるイノベーション導入を図る「共創投資」の二つからなり、双方を合わせてインパクトと収益の両立をめざしています。</p>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h3 id=\"h83e2ba2550\"><strong>社員の「好き」こそがイノベーション創出の源</strong></h3>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>丸井グループでは、「機能と価格」を重視する経済を「コスパ経済」とすると、その対極にある、一人ひとりの「感情」や「価値観」が原動力となって動く新しい経済の領域「『好き』が駆動する経済」を注目領域として定め、市場開拓に向けて「『好き』を応援するビジネス」を推進しています。<br><br>そんな「好き」を応援するビジネスを推進するうえで鍵となるのは社員の「好き」を活かすことです。<br>当社の特徴である「手挙げ」の文化を活かし、社員が自分の「好き」を仕事に活かせる機会を増やすことで、自主性と創造性が発揮され、その結果として収益が向上し、一人ひとりがさらに成⾧する、という好循環サイクルを創り出すことができると考えています。</p><p>「好き」を応援するコンクールも、この取り組みの1つとして2024年より開催し、今回が2回目となります。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/3e88738812f949e6a467985782000857/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB_%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%92%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AB%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%81%99%E2%91%A2.png\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"400\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>2回目となる今回は、2024年11月に、「あなたが『好き』なもので、どのようなサービスがあればうれしい・使いたいと思うか」というテーマで公募を実施。<br>その結果、60チームからの応募があり、コンクールでは書類審査を通過した10チーム・21名のファイナリストが事業提案を行いました。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/6c647f07e1314b87891670f72007e747/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E2%91%A2.jpg?w=854&amp;h=628\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"628\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>コンクールでは丸井グループの役員をはじめ、社外取締役の岡島さま、中神さま、ピーターさま、アドバイザーの平原さま、ガイアックス代表執行役社長の上田さまが審査員を務め、他人から見ればなぜ価値があるのかわからないが、「好き」な人にとっては大きな価値を感じ、どれほど時間とお金を使ってしまうかをみる「コスパを超える度合」、グループの利益につながりつつ、社会価値向上に寄与しているかをみる「インパクトと利益の両立」、取り組み内容の具体性をみる「実現可能性」という3項目をもとに提案内容を審査しました。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/de4135ec4b744d27b367fde9abc7708d/2502%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%AF%A9%E6%9F%BB.png?w=833&amp;h=468\" alt=\"\" width=\"833\" height=\"468\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p><結果発表></p><p>3チームが優秀賞、1チームがオーディエンス賞を受賞しました!<br>どのチームも、「好き」の熱量が伝わるすばらしいプレゼンテーションはもちろんのこと、提案したサービスを利用し喜んでいただくお客さまが想像できる、高い実現可能性が高評価となりました。</p>"},{"fieldId":"table","content":"<table><tbody><tr><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>優秀賞①</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>いきものカード</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>自然や生き物の保全につながるエポスカードの発行やイベント</p></td></tr><tr><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>優秀賞②</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>カスタマイズ推しぬいぐるみ</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>大量消費・廃棄から脱する長く大切に持てるカスタマイズ推しぬいぐるみの制作と修理サービス</p></td></tr><tr><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>優秀賞③</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>推し動物支援</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>動物園・水族館の動物の食事を贈れるアプリと連携し、売上の一部を動物の食事代として寄付が可能なエポスカードの発行と、食事を贈れる提携動物園・水族館の拡大など</p></td></tr><tr><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>オーディエンス賞</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>サッカークラブチーム</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>サッカークラブチームのJリーグ昇格に向けて、コラボレーションエポスカードの発行や店舗イベントなど</p></td></tr></tbody></table>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h3 id=\"h130d6f8754\"><strong>授賞チーム紹介</strong></h3><h4 id=\"h6daf106dd9\"><br>優秀賞①:「いきものカード」</h4><p>受賞者の「好き」な自然や生き物の減少への課題感や昆虫好き市場への可能性から、お気に入りの生き物の券面で、売上の一部が自然や生物の保全につながるエポスカードの発行や、マルイ店舗やイベント運営のノウハウを活用したイベント開催などの提案がありました。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/7466e1374c384db79de6496e63ef8e54/250217%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0.png?w=854&amp;h=752\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"752\"></figure>"},{"fieldId":"content-bg","color":["ホワイト"],"content":"<p><受賞者コメント></p><p>優秀賞をいただきありがとうございます!昨年は1人で応募しましたが、ファイナリストに残ることができませんでした。今年はチームで応募し、チームの皆さまのおかげでより良い事業提案ができました!この「『好き』を応援するコンクール」があることはすばらしいことだと思っています。この取り組みが続いて、「『好き』が駆動する経済」のヒントになっていけば良いなと思います。</p>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h4 id=\"h5e5d125d39\">優秀賞②:「カスタマイズ推しぬいぐるみ」</h4><p>受賞者自身が「推し」のぬいぐるみを作成した経験と、推し活ビジネスの課題である大量消費・廃棄に着目。自分で推しのぬいぐるみ制作に携わる体験とぬいぐるみの修理サービスを通じて、長く大切にできるサステナブルな推し活を実現するとの提案がありました。</p><p></p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/bbe4b6838fda4999bf943fd1b14b1829/2502%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AC%E3%81%84.png?w=854&amp;h=776\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"776\"></figure>"},{"fieldId":"content-bg","color":["ホワイト"],"content":"<p><strong><受賞者コメント></strong><br>自分の趣味でやってきたことでこのような賞をいただきありがとうございます。<br>「好き」を言い合える職場にいて、今回コンクールへの応募をすすめてくださったのも所属長でした。かかわってくださった皆さまに感謝しています。</p>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h4 id=\"h327825f8d2\">優秀賞③:「推し動物支援」</h4><p>アプリ上で動物園や水族館の動物の&quot;食事&quot;を購入し贈ることのできるサービスと連携。サービスの「継続的な支援の担保・食料調達・提携施設の拡大」といった課題を解決するため、ご利用額の一部が好きな動物の食事代として寄付されるエポスカードの発行や、全国のエポスカードセンター等のネットワークを活用した提携動物園・水族館の拡大などの提案がありました。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/55eb7c860b0c4d0c816c5bae6639bbe7/250217%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92.png?w=854&amp;h=598\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"598\"></figure>"},{"fieldId":"content-bg","color":["ホワイト"],"content":"<p><strong><受賞者コメント></strong></p><p>インターン生ですが、チームの方にすすめていただき応募することができました。チームの皆さまに感謝したいです!</p><p>また、今日の提案を実現して、動物好きの輪が広がってほしいと思います。</p>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h4 id=\"h23cf128314\">オーディエンス賞:「サッカークラブチーム」</h4><p>サッカークラブチームのJリーグ昇格に向けて、店舗を活用したサッカー体験やグッズ販売といったイベントや、コラボレーションカードの発行などの提案がありました。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/3866504fa7a54d6b87c6ecc7cb57a5c1/250217%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC.png?w=843&amp;h=737\" alt=\"\" width=\"843\" height=\"737\"></figure>"},{"fieldId":"content-bg","color":["ホワイト"],"content":"<p><strong><受賞者コメント></strong></p><p>実は昨年もファイナリストに残りましたが、コンクール直前に病気が発覚し、残念ながら辞退しました。中途半端になったことが悔しく、今年もチャレンジしました。何かに夢中になることは健康にも良いということがわかりました!</p><p>この賞をいただけたのも支えてくれた仲間のおかげです。ありがとうございました!</p>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p><strong>丸井グループ 代表取締役社長 青井 浩より総評</strong></p><p>2回目のコンクールとなりましたが、会場には70名、さらにオンラインでの配信で300名の社員の皆さまに応援と審査をしていただき、大きなイベントとなりました。おかげさまで大成功を収めることができました。</p><p>また、1回目の昨年と比べて確実に提案いただく事業内容が進化していると思います。今後も続けていくと大変な進化になるのではと楽しみにしています。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/63f61da73ea04666b43d9cbd6108dbc6/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%9D%92%E4%BA%95%E3%81%95%E3%82%93%E2%91%A1.jpg?w=854&amp;h=569\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"569\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>社員の皆さまから提案いただいた事業内容は、今後実現に向けた検討を進めていきます。<br>今後も、社員の「好き」を活かして「好き」を応援するビジネスに取り組んでまいります。</p>"}]},"isExternal":false,"ogp":{"fieldId":"ogp","description":"「第2回『好き』を応援するコンクール」を2025年2月17日(月)に開催しました。このコンクールは、「好き」を応援するビジネスを推進する取り組みの一つとして、丸井グループ社員が自分の「好き」を活かして小売・フィンテック・未来投資*の観点から、インパクトと利益を両立する事業アイデアを提案するコンクールです。"},"link":"/topics/25_0221_sukicontest"},{"id":"25_0204_digicup","createdAt":"2025-03-11T10:16:39.930Z","updatedAt":"2025-04-19T07:53:54.266Z","publishedAt":"2025-02-08T09:36:00.000Z","revisedAt":"2025-04-19T07:53:54.266Z","title":"第3回MARUI DIGI CUPを開催 デジタル人材とイノベーション創出をめざして","thumbnail":{"url":"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/a41fe005b3c6471da2e4177dabb16be3/2025MARUI_DIGI_kv.png","width":1303,"height":753},"contents":{"fieldId":"contents","section":[{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>「第3回MARUI DIGI CUP」を1月28日(火)に開催しました。このイベントは、デジタル起点で物事を考え社員自ら実装する風土をつくり、デジタルを活用したイノベーションを創出する​ことを目的に、丸井グループ社員がアプリを自作しプレゼンを行うプログラミングコンテストです。</p>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h3 id=\"h9452715200\"><strong>学びをアウトプットする場として</strong><br></h3>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>世の中の変化のスピードが加速する中、ビジネスにおけるデジタルの重要性はさらに増していて、丸井グループにおいてもデジタル人材の育成は急務となっています。そこで、社内DX研修や東京大学メタバース工学部への参加など、デジタルスキルを学ぶさまざまな取り組みを推進してきました。<br>「第3回 MARUI DIGI CUP」は、共創先であるライフイズテック(株)さまが2011年より実施している、小中高生向けアプリ・Webサービスの開発コンテスト「アプリ甲子園」からインスパイアを受け、社内研修で学んだデジタル知識をアウトプットする場として2022年から開催しています。</p><p><br></p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/59269fef20544664af681b561f8329f1/25%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E2%91%A3.png?w=854&amp;h=568\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"568\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>3回目となる今回は、書類審査を通過した10チーム・46名のファイナリストが、技術面をライフイズテックさま、企画面を丸井グループのDX支援を担うGoodpatchさまとの合弁会社Mutureからメンタリングを受け、決勝大会まで3カ月におよぶブラッシュアップ期間を経て決勝に臨みました。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/9bae8665053747c1b4c734e4f18ccc44/25%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E2%91%A2.png?w=854&amp;h=285\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"285\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>決勝大会では丸井グループの役員をはじめ、共創パートナーでありデジタル教育分野における先駆者ライフイズテック(株)のCOO 小森さま、そして昨年のFuture Accelerator Gateway *出場者であり現役学生起業家の猪村真由さんが審査員を務め、顧客インサイトや収益性、独自性をみる「企画」要素と、アプリのUI・UXやデータベースをみる「技術」要素の5項目をもとに、取り組み内容・アプリの完成度を審査しました。</p><p style=\"text-align: start\"><br></p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/e714a97c9f4a4bd6adbb8bcbf0bc42ab/2025MARUI_DIGI_01.png?w=854&amp;h=332\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"332\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>* Future Accelerator Gateway...25歳以下の将来世代から参加者を募り、丸井グループ社員と共にチームを組んで新規事業を創出するプログラム</p>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p><結果発表></p>"},{"fieldId":"table","content":"<table><tbody><tr><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>優勝<br>オーディエンス賞<br>(W受賞)</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>トラック着車管理</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>すべての搬入車が決まった時間に出入りすることでスムーズな設営・撤去を可能にする、小売の未来を支えるアプリ</p></td></tr><tr><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>準優勝</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>テナサポ</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>マルイ・モディにおけるテナントさまのお困りごと解決をサポートし、施設スタッフ含めた生産性向上につながるアプリ</p></td></tr><tr><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>審査員特別賞</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>​N1<br>(エヌワン)</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>社内外のネットワーク(Network)を活用してお客さまの声(N1)を知り次世代(Next)の事業を​育てて(Nurture)いくアプリ</p></td></tr><tr><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>審査員特別賞</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>Hi!Board<br>(ハイボード)</p></td><td colspan=\"1\" rowspan=\"1\"><p>明るく「はい!」と手挙げをして、イキイキ働ける文化へ進化させることでイノベーションを促進する手挙げDX化アプリ</p></td></tr></tbody></table>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h3 id=\"h130d6f8754\"><strong>授賞チーム紹介</strong></h3>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h4 id=\"haacd164371\"><strong>優勝&オーディエンス賞:「トラック着車管理」</strong></h4><p style=\"text-align: start\">商業施設への搬入車の出入りをアプリで管理し、効率的な設営・撤去を可能にするアプリ。現在マルイが直面している課題、ひいては日本の物流業界が抱える社会課題に着想を得て開発されました。</p><p><br></p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/89b21895bb584a3a8edd01243d2ce3ac/25%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E2%91%A7.png?w=854&amp;h=234\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"234\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p>物流業務に携わる社員ならでは視点で課題に着目し、施設担当者やお取引先さまの声をヒントに、完成度の高いアプリ開発を進めた点に評価が集まりした。秀逸な課題設定、丸井グループのビジネスモデルの変革に対する取り組みになっている点が審査員からも高評価となりました。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/b166ca2c44104a458c62afeacdb59832/25%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E2%91%A4.png?w=854&amp;h=566\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"566\"></figure>"},{"fieldId":"content-bg","color":["ホワイト"],"content":"<h4 id=\"hd9add50ea3\"><優勝チームのコメント></h4><p>多くの方にとってはあまり馴染みのない「物流の課題解決」をテーマに提案をしたので、優勝もさることながらオーディエンス賞までいただけるとは思ってもいませんでした。小売物流や施設警備をとりまくニッチな課題を、審査員や業界に触れたことがない方々へ限られた時間内でどう伝えるため、決勝大会の直前まで資料やスクリプトを編集し、専門知識のないスタッフに聞いてもらうなど表現にもこだわりました。<br>我々の強みである「現場を持っていること」を活かし、グループを巻き込みながら、内部でトライ&エラーを重ね、より良いソリューションを提案。アジャイルでスピードを意識し、商業物流を変えていきたいと思います。</p>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h4 id=\"h6b28e78650\"><strong>準優勝:テナサポ</strong></h4><p style=\"text-align: start\">商業施設における課題をDXによって解消し、生産性向上につなげるアプリ「テナサポ」​。マルイ・モディをはじめ、実際に起こっているテナントさまの困りごとや問い合わせに日頃から対応している現場人だからこそのアイデアと打ち手が評価されました。<br>また、丸井グループ外の商業施設への展開などの構想も高評価をうけました。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/56dbb495e9ed4c8485c8dff260ad9f8c/25%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E2%91%A6.png?w=854&amp;h=235\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"235\"></figure>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/69ff239d2ae84beab98b539e5dd052db/2025MARUI_DIGI_05.jpg?w=854&amp;h=569\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"569\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<h4 id=\"hdc70c910e1\"><strong>審査員特別賞:N1(エヌワン)、Hi!Board(ハイボード)</strong></h4>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/24b6481463ee487aaeed952e2d7da0ba/25%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E2%91%A5.png?w=854&amp;h=283\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"283\"></figure>"},{"fieldId":"wysiwyg","content":"<p><strong>丸井グループ 代表取締役社長 青井 浩より総評</strong></p><p style=\"text-align: start\">ライフイズテックさまとの共創によって3回目の開催となった本大会ですが、今回も100名を超える社員がエントリーし、年々パワーアップしていると感じています。<br>この大会は、ライフイズテックさまをはじめ、お取引先さま・お客さま、社員の皆さまのご協力のおかげで開催することができました。この勢いで、第4回も成功をさせたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。</p>"},{"fieldId":"center-image","image":"<figure><img src=\"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/1c6f8e48ce81461da132bc0eb5bdf7f2/2025MARUI_DIGI_09.jpg?w=854&amp;h=569\" alt=\"\" width=\"854\" height=\"569\"></figure>"}]},"isExternal":false,"ogp":{"fieldId":"ogp","description":"「第3回MARUI DIGI CUP」を1月28日(火)に開催しました。このイベントは、デジタル起点で物事を考え社員自ら実装する風土をつくり、デジタルを活用したイノベーションを創出する​ことを目的に、丸井グループ社員がアプリを自作しプレゼンを行うプログラミングコンテストです。"},"link":"/topics/25_0204_digicup"},{"id":"exbfzhe92s","createdAt":"2025-03-11T10:16:09.828Z","updatedAt":"2025-03-11T10:16:09.828Z","publishedAt":"2025-01-31T16:22:00.000Z","revisedAt":"2025-03-11T10:16:09.828Z","title":"「第5回Future Accelerator Gateway」開催!将来世代の熱い想いに迫ります","thumbnail":{"url":"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/66e816b330db4256958c55cc3d88a705/IMG_9752%20(1).jpeg","width":3456,"height":2304},"contents":{"fieldId":"contents","section":[]},"url":"https://www.to-mare.com/co-creation/2025/5future-accelerator-gateway-1.html","isExternal":true,"ogp":{"fieldId":"ogp"},"link":"https://www.to-mare.com/co-creation/2025/5future-accelerator-gateway-1.html"},{"id":"ubfov-hj5u","createdAt":"2025-03-11T10:15:38.801Z","updatedAt":"2025-03-11T10:15:38.801Z","publishedAt":"2025-01-30T10:05:00.000Z","revisedAt":"2025-03-11T10:15:38.801Z","title":"『OKAMOTO'S』ファンの社員が「好き」を原動力にコラボを実現!","thumbnail":{"url":"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/d2442b678bd94449930494ae5c39a57b/okamotos%E3%82%A2%E3%83%BC%E5%86%99%20(1).jpg","width":1040,"height":1024},"contents":{"fieldId":"contents","section":[]},"url":"https://www.to-mare.com/root-for/2024/okamotos.html","isExternal":true,"ogp":{"fieldId":"ogp"},"link":"https://www.to-mare.com/root-for/2024/okamotos.html"},{"id":"nk20_nhach","createdAt":"2025-03-11T10:14:53.447Z","updatedAt":"2025-03-11T10:14:53.447Z","publishedAt":"2025-01-27T11:21:00.000Z","revisedAt":"2025-03-11T10:14:53.447Z","title":"中高生No.1クリエーターを決める熱い戦い!「第14回アプリ甲子園」決勝大会を開催","thumbnail":{"url":"https://images.0101maruigroup.co.jp/assets/fcb3f6f785e64150a816739a2f2f6d10/48c1f450b90c4933a3401c56f608df2e/Applikoshien_2024_Sokuho_741%20(1).jpg","width":2000,"height":1073},"contents":{"fieldId":"contents","section":[]},"url":"https://www.to-mare.com/co-creation/2024/no114-2024.html","isExternal":true,"ogp":{"fieldId":"ogp"},"link":"https://www.to-mare.com/co-creation/2024/no114-2024.html"}]